



BATSUNAGU(バツナグ)空き家・空地
活用相談窓口


BATSUNAGUで一緒に
活用しませんか?
活用する方法を一緒に考えたり、
弁護士他専門家がご相談にのります。
BATSUNAGUについて
https://www.batsunagu.com/
BATSUNAGUは、地域と共に価値の継承と新しい可能性の創出から、地域づくりに貢献するをコンセプトに古民家再生、空地の再生を実施しているプロジェクトです。
BATSUNAGUは、空き家などを再生・再活用をしつつ、地域の方々と各地域の強み、風土、文化を継承・掘り起こしのアレンジを行い、具体的な事業化の推進、雇用の創出を行ってまいります。
その上で、最終的に地産地消や地域活性化を目指して取り組んでおります。
昨今、空き家の増加に伴い、空き家に関するトラブルも増加しています。
持ち主不在や相続したけど管理ができない等、色々なケースで空き屋となり、たくさんのご相談を頂くようになりました。
連日、メディアでも取り上げられるように空き家問題に対する注目は日々高まっております。
実際、空き家をそのままにしておくことは、リスクになりますので、どういったリスクがあるのか、どう対応・対策をしておく必要があるのか知っておく必要があると思います。

空き家がもたらす問題点
-
老朽化による倒壊昨今、問題となっているのは老朽化による倒壊です。住人の不在や引き継いだ方の維持管理不足により、建物の老朽化が進み、結果、建物倒壊につながっていきます。家は定期的な換気や適切な管理を行わないと、劣化が進み、小さな地震や台風でも倒壊する建物が出ています。
-
火災や不審者寄り付きの原因放置された空き家による不審火等で火災が発生するケースがあります。実際、放置された空き家により不審者が近寄り、治安悪化のリスクや放火による火災リスクも高まる要因になります。
-
隣地とのトラブル空き屋を放置することで、草木などの植栽が伸び、隣地に越境したりとする要因になります。隣地の方は草木は勝手に切ることができず、越境を解消求めてきます。それが結果トラブルにつながることも多々ございます。
-
街の雰囲気や景観の悪化放置された空き家の劣化や野放し状態は誰の目に見ても明らかになっていきます。結果、周囲の景観や雰囲気を損なう要因になってしまいます。
空家等対策特別措置法とは
本法律により、長期間放置されていたり、適切な管理が行われていない空き家は、その近隣地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていると考えられ、「特定空き家等」と認定され、行政が所有者等へ改善を求める助言や指導、勧告、命令等の措置を行うことが可能となりました。
「特定空き家等」に指定
されると...

https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001385948.pdf
勧告されると...
下記の固定資産税等の住宅用地特例の対象から外れてしまいます。
【現行の住宅用地特例】
小規模住宅用地 (200㎡以下の部分) |
一般住宅用地 (200㎡を超える部分) |
|||
---|---|---|---|---|
固定資産税の課税標準 | 小規模住宅用地 (200㎡以下の部分) |
1/6に減額 |
一般住宅用地 (200㎡を超える部分) |
1/3に減額 |
その為、そのまえに対処
致しましょう。
相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日までに、被相続人の居住の用に供していた家屋を
相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォーム場合、又は取壊し後に譲渡した場合には、当該家屋又は土地の譲渡所得から3,000万円を特別控除される税メリットがあります。
空き家の発生を
抑制するための特例措置
(空き家の譲渡所得の3,000万円
特別控除)
相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日までに、被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む。)又は取壊し後の土地を譲渡した場合には、当該家屋又は土地の譲渡所得から3,000万円を特別控除する。

出典:国土交通省住宅局住宅総合整備課
空家等治作特別措置法について
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001385948.pdf
BATSUNAGUで対策を
相談してみませんか?
BATSUNAGUでは、今までの再生の実績から、各行政庁のとの連携をはじめ、弁護士等の専門家や各専門業者とも連携を図り、相続問題を含め空き家対策のご相談に応じています。

-
弁護士 中沢 信介セブンライツ法律事務所 ジュニアパートナー
東京弁護士会所属
明治大学経営学部会計学科・明治大学法科大学院 卒業
公益財団法人住宅紛争審査会紛争処理委員
これまでに不動産登記や相続案件を数多くこなしている。
共有不動産の相続問題や地方の空き家問題等の危険を早くから認識し不動産再生事業にも積極的に携わっている。 -
三平 裕毅株式会社リムズキャピタル
法政大学・東京理科大学 卒業
一級建築士、宅地建物取引士設計事務所・デューデリジェンス会社及び不動産私募ファンドにて日本における不動産ファンド創成期を経験し、その後、J-REIT運用会社及び大手商社系不動産私募ファンドにて公募・私募ともリートのアセットマネジメント業務に従事。
コア型、開発型及びバリューアッド型スキームをメインにセットアップ。
現在、地方創生事業に従事し、各地域の古民家再生、地域活性化を企画、運営を行う。
こちらから