地方創生 基地づくりファンド第三弾
千葉市 竹林のある日本家屋・山林 再活用ファンド

小規模

  • HOME
  • ファンド
  • 小規模
  • 地方創生 基地づくりファンド第三弾千葉市 竹林のある日本家屋・山林 再活用ファンド
ファンド名

地方創生 基地づくりファンド第三弾 千葉市 竹林のある日本家屋・山林 再活用ファンド 

募集期間

おかげさまで募集終了致しました。

投資口募集要項

おかげさまで募集終了致しました。

本ファンドの概要

プロジェクトのmission及びvision

mission

施設体験や自然探検、オルタナティブ教育等を通じて
身体・心・栄養が健やかで 感性豊かに
自然と文化に触れる大人と子供を増やす

vision

地元の人々、各プロフェッショナルが導く生活のヒントや自然との触れ合いを用いて土地の恵みを活かした食体験、リラクゼーション体験を提供するほか、各人の個性・才能を見つけ出す機会提供を積極的に行い公教育では受けることがなかった学びを育む

物件概要

場所

千葉市緑区上大和田町47他

交通

JR外房線 「土気駅」約3.6㎞
千葉東金道路「中野IC」約2.8㎞

土地面積

22,709.71㎡(6,869.69坪)

建築面積

122.97㎡(37.19坪)

地目

宅地、山林、田・畑

所有権

市街化調整区域
建蔽60%、容積率200%

内現地航空写真

現地当該地①範囲

現地当該地②地図

現地当該地②範囲

施設概要

施設名

千葉市 竹林のある日本家屋

物件種別

居宅

所在

千葉市緑区上大和田町47他

交通アクセス

電車:JR外房線「土気駅」約3.6㎞
車:千葉東金道路「中野IC」約2.8㎞

土地に関する情報

敷地面積:22,709.71㎡(登記簿記載)
用途地域:市街化調整区域
投資対象に関する権利:所有権、所有権移転仮登記

建物に関する情報

構造:木造瓦葺1階建て
竣工時期:不明
延床面積:建物:122.97㎡(登記面積)
投資対象に関する権利:所有権
※図面参照

特記事項

賃貸借契約は施設全体を一括貸し

ドキュメント

会員登録後にご覧頂けます。

施設写真①

メイン施設 日本家屋


施設写真②

現況写真

今回の千葉市 日本家屋再活用ファンドの特徴

多様な敷地、風情のある日本家屋、竹林など様々な活用方法、及びイベントを開催できる施設

施設運営会社との新規賃貸借契約済みで賃料収入の確保

再生案件のセットアップで実績を積んでいるLCフィールドパートナーズと各方面のプロフェッショナルの方々と様々な施設の活用、イベント開催を通じて、本敷地及びエリアに還元する施設運営を目指せる仕組みを構築。

本エリアは、東京都心部から車で1時間程度で来ることができるどこか懐かしく感じる情景を残す千葉市の里山です。
日本家屋を中心に多くの自然や環境があり、そこで多くの恵みや体験を感じることができる敷地となっております。それらを通じて、大人も子供も含め、多くの方々にこの施設での出来事やイベントでの体験から自然の豊かさや知恵を得て、本エリア(集落)を含めた人達をつなぎ、次世代にこの良き日本の情景や自然大切さを繋いでいけるような施設を目指します。

ファンドの特徴①

日本家屋、竹林、林道、農地を活用した体験型施設

我々は、ファンド事業を通して、今回の対象地のような自然や里山や日本家屋等の環境資源の再活用や空き家問題の解決に少しでも寄与できればと考えております。

各集落や里山には歴史もあり、またその地域全体での文化や風土も残されており、これらは後世に残すべき財産と考えております。

今回、我々はそこに新しい価値を注ぎ、その土地・建物の想いを承継させていければと考え、多様な敷地、風情のある日本家屋、竹林などを活用し、様々なイベント等を開催できる施設にしていきます。

その中で多くの人々をつなぎ、同時にこれらの環境資源などをつないでいくことを一つの目標としています。

土地建物を利用した施設運営事業

施設運営事業イメージ

・敷地内の自然や日本家屋を活用した様々な体験イベント

・スウェットロッジ、テントサウナ

・竹林 静寂キャンプ

ファンドの特徴②

賃料固定による賃料収入確保

投資家の皆様から集めた出資で工事完了後の本施設を購入し、オペレーション会社に賃貸します。
一括で賃貸することで、安定した賃料収入を得て、投資家の皆様に還元していきます。
オペレーション会社は、そこで施設運営をしていきます。

賃貸借概要
借主 株式会社LCフィールドパートナーズ
賃貸借契約期間 2年間普通賃貸借契約
賃料 毎月賃料固定
㈱LCフィールドパートナーズ ホームページ参照
https://www.lc-field.co.jp/

ファンドの特徴③

再生案件のセットアップ実績及び各方面のプロフェッショナルとの協同

株式会社LCフィールドパートナーズは、北海道の当麻町のサウナ施設運営及び斑尾高原のペンション再生のセットアップなどに携わっており、施設運営のセットアップのノウハウはストックされている。
その上で、敷地内のゾーン毎、そしてイベント毎に、各プロフェッショナルな方々とコラボレーションを図りながら、施設運営を図っていきます。

本プロジェクトの実績

ーイベントの実施ー

2022年1月29日に第一回目のイベントを実施いたします。

一般社団法人ナチュラルボディバランス協会主催。
子どもゆめ基金助成活動。

イベントの内容としては、
自然の中で運動能力を高め、お受験対策にも活かせるトップアスリート直伝の集中講座となっております。
本施設・敷地内の自然を活用し、子どもたちが、自分の好きをみつけ、潜在能力を引き伸ばすことを目的としています。

【団体名】一般社団法人ナチュラルボディバランス協会
元ショートトラックスピードスケート日本代表選手として3度のオリンピックに出場し、現在はヘルスケアスペシャリストとして活躍する勅使川原郁恵氏が代表を務める社団法人。子どもたちが、自分の好きをみつけ、潜在能力を引き伸ばすためには、「子どもに本物を与えること」「乳幼児期に多くの体験をさせること」「味蕾を磨くこと」「自然と対話すること」が真の人間力、生きる力を引き伸ばすと実感した講師メンバーで構成。森のようちえん全国ネットワーク加盟。
【facebook】一般社団法人ナチュラルボディバランス協会 facebook

※上記第一回目のイベントはコロナウィルスによる蔓延防止策の実施の為、延期することになりました。
延期後のイベント開催スケジュールに関しては、状況を鑑みて検討いたします。

【2022】

当該敷地内の植生調査の実施

【2022.3.5-8】

公益社団法人 千葉市シルバー人材センターご協力による畑の雑草除去を実施

【2022.3.15-16】

NatureClass 協力による畑の耕作を実施。農作業イベントを実施して頂きました。
段々畑の耕作が完了し、種植えを実施ました。

Natureclass(下記NC)とは ・・・
20代の大学生をメインターゲットとし、環境問題分野に強い関心があり、この社会に対してもっと善くしたいと自ら行動する若者50人の経営コミュニティ。
経営という価値観を学ぶことで、資本主義社会の中で新しい価値を生み出せる人を創造し、より善い社会に近づけ、自身も自己実現をすることを目指している。
https://study.01-zeroone.com/class/nature-class/

【2022.3.23】

竹林内の片付け及び一部剪定を実施

【2022.3.23】

2022.1.29に実施予定で、まんえん防止により延期としておりました一般社団法人ナチュラルボディバランス協会主催の集中講義が開催されます。
また、5月には筍掘りのイベントも開催予定です。

<お受験対策>
トップアスリートから学ぶ、子どもの運動能力向上講座・里山での自然体験
情操教育、子育て中の皆様にも。特別な「なちゅぼ式プログラム」のご案内です。
詳細はwebページをご確認の程よろしくお願いいたします。https://www.chibaboshi.com/

【イベント開催】

オリンピアンによる幼児教育・体験イベント実施
一般社団法人ナチュラルボディバランス協会によるファミリー自然体験プログラムとして、
<お受験対策>
トップアスリートから学ぶ、子どもの運動能力向上講座・里山での自然体験
特別な「なちゅぼ式プログラム」のイベントが開催されました。

一般社団法人ナチュラルボディバランス協会
元ショートトラックスピードスケート日本代表選手として3度のオリンピックに出場し、現在はヘルスケアスペシャリストとして活躍する勅使川原郁恵氏が代表を務める社団法人。子どもたちが、自分の好きをみつけ、潜在能力を引き伸ばすためには、「子どもに本物を与えること」「乳幼児期に多くの体験をさせること」「味蕾を磨くこと」「自然と対話すること」が真の人間力、生きる力を引き伸ばすと実感した講師メンバーで構成。

【イベント開催②】

オリンピアンによる幼児教育・体験イベント実施

一般社団法人ナチュラルボディバランス協会により自然の環境下で学ぶ(あそぶ)といコンセプトで、5/7に筍堀りをしながら、自然の中で運動能力を高める集中講座を行いました。
また、筍は収穫後、販売も実施し大好評で完売となりました。
次に向けて、畑でトウガラシの苗植えが始まりました。

【自然素材の麻材(ヘンプ)を利用した内装壁の塗装修繕の実施】

【日本家屋の畳補修他 修繕工事の実施】

【スタードームやモニュメントの制作実施】

施設へのアプローチに施設内で伐採した竹を利用し、子供達とモニュメントとスタードーム試作を制作しました。次回は他利用もできるように、大きいものを制作します。

【千葉プロジェクト】

農、教育、エネルギー、コミュニティ、食、他企画等の専門家の方々のご協力を得て、千葉プロジェクトの取り組みが形になってきました。
一つは、畑を守り、作物を学ぶため。
一つは、古民家も自分も、ゆったり呼吸をするため。
一つは、ささやかな休暇のため。
一つは、長い目で日本の未来を思う人たちのため。

プロジェクトサイト
プロジェクトのホームページ完成しましたので、ご確認下さい。
蓮葉果紅(RENYO KAKO TOKE)HP
https://www.renyokako.com/

サイト内にて取り組みにジョイン頂ける方を募集中です。

=====
千葉市のシンボルである世界最古の蓮(大賀ハス)のように何千年経っても受け継がれていく、実りある場所を目指して蓮葉果紅は名づけられました。

私たちは社会のあらゆる方々と支援者とともに小さな古民家と竹林、畑を管理・運営しています。

高齢者から幼児までご利用が可能で社会でマイノリティと称される方々の自立支援も兼ねた、来訪者にとっても well being を高める会員制自然型マインドフルネス・リトリート空間です。